DX推進への取り組み
当社のDX推進
2025年以降、DX(デジタル・トランスフォーメーシション)が進んでいない企業では大きな損失が発生すると言われています(2025年の崖)。DX推進をせずに、今後の事業継続は困難とまで言われるようになりましたが、中小企業のような、経営リソースが潤沢にない企業にとってはデジタル活用で成果を上げることは難しい状況です。
しかしながら、かつて時間と労力が必要だった業務が、ごくごく簡単に完了できるツールが安価もしくは無料で入手でき、情報伝達においても画像、動画や音声が容易に扱えることで、移動コストをかけることなくコミュニケーションが取れるようになりました。こういったデジタル技術の採用が、競争の優劣を分けることは自明です。
当社は、WEB制作やシステム開発などの豊富な経験と専門知識を活かし、DXに関する包括的なサービスを提供しています。お客様の課題を丁寧にヒアリングし、DX推進におけるゴールの設定、ビジネスプロセスの最適化・実装、実装後のセミナーや勉強会まで一連の流れに対応しています。最終的にはお客様ご自身の会社で自走できるように、伴走支援として組織全体の変革を促進し、お客様のビジネスに持続的な成長をもたらすことに最善をつくしています。
情報産業に従事する当社内でも、かねてよりデジタルファーストを実践していましたが、一層の業務生産性の向上やコスト削減を実証し、生み出す新たなリソースによってお客様に新しい価値を提供できるサービスをつくることを目標とします。その結果、経営の強化を図り、新たなサービス展開を実現し、真の「DX」の成功事例となることを目指します。
同時に、DX推進を通して、当社の発展だけでなく、持続可能な社会構築に貢献できるように、自然と社会との共存共栄ができる企業になることも、目指します。
- ・ペーパーレス化(持続可能な社会構築への貢献)
- ・顧客対応の電子化・省力化(収益率の改善)
- ・情報共有の遠隔化(働き方改革の推進)
推進体制
- ・代表社員をDX推進責任者とし、DX推進責任者を中心に社内および外部パートナー全体でDX推進に取り組む
- ・メンバーの知識及びスキル向上のため、教育・研修に関し予算を確保する
- ・DX人材が重要な役割を担う事を、社内および外部パートナ全体で認識し、DXについての情報を取り入れていく体制を構築する
- ・DXについての最新情報のキャッチアップを怠らず、関連するマニュアル、規定等を整備、運用する
- ・定期的に、対応状況及び発生した課題等を検討することにより、業務効率の改善を実施する
当社はGoogle Workspaceのアプリ群を中心に利活用し、これらの推進を行う。
社内外のデータ共有はgoogleドライブやポータルサイトで行い、情報共有はgoogleチャットを利用、研修やミーティングにはGoogleMeetを活用しオンラインで実施。GoogleWorkspaceに関するオンラインセミナーなどにも積極的に参加する。
DX推進のための環境整備
当社のサービスは、スタッフや外部パートナーの保有する能力と時間をもとに、提供をしています。これらの限りあるリソースを最大限に活かすため、また、運用リスクやコストを低減させるため、下記の業務基盤選択の基本方針とし、必要な予算を配分します。
- ・クラウドサービスの利用
- ・ノーコード・ローコードでの開発
- ・ペーパーレス
- ・契約書の押印レス
DX推進の達成状況の報告及び指標について
当社のDX推進に関する内容につきましては、代表社員より、随時ホームページのお知らせにて報告予定です。デジタル技術の活用により、経営課題を設定し、継続的にデジタル技術、データの有効的な利用を進めてまいります。達成状況の指標としては、下記の通りです。
- ・営業利益率の向上をDX推進に関する成果指標とします
- ・同じシステムを使いづつけることによる硬直化を防ぐため、新たなシステム導入に関する検討数(DXのためのトライアルの数)を指標にします